目標14 : 海の資源を守り、大切に使おう

この目標は、海洋・沿岸生態系の保全と持続可能な利用を推進し、海洋汚染を予防するとともに、海洋資源の持続可能な利用によって小島嶼開発途上国(太平洋・西インド諸島・インド洋などにある、領土が狭く、低地の島国)とLDCs(後発開発途上国)の経済的利益を増大させようとするものです。
【日本では】
2018年度の我が国周辺水域の資源評価結果によれば、資源評価の対象となった50魚種84系群のうち、資源水準が高位にあるものが14系群(17%)、中位にあるものが29系群(34%)、低位にあるものが41系群(49%)と評価されました。魚種・系群別にみると、マイワシ太平洋系群やマサバ太平洋系群については引き続き資源量に増加の傾向が見られる一方で、スケトウダラ根室海峡系群やスルメイカ冬季発生系群については資源量に減少の傾向が見られています。(平成30年度水産白書より)
海洋ごみが、生態系を含めた海洋環境の悪化や海岸機能の低下、景観への悪影響、船舶航行の障害、漁業や観光への影響など、様々な問題を引き起こしています。日本の海岸にも多くの流木やごみが漂着しており、環境省が2016年度に全国10地点で実施した調査結果によれば、種類別では重量ベースで自然物が、容積及び個数ベースではプラスチック類が、最も高い割合を占めています。外国から漂着するごみだけでなく私たちが排出したごみも海岸に漂着しており、海洋に流れ出るごみの削減に向けた取組の推進が必要です。(令和元年版環境白書より)
【世界では】
国連食糧農業機関(FAO)がまとめた世界の海洋水産資源の状況によれば、持続可能なレベルで漁獲されている状態の資源の割合は漸減傾向にあります。1974年には90%の水産資源が適正レベル又はそれ以下のレベルで利用されていましたが、2015年にはその割合は67%まで下がってきています。これにより、過剰に漁獲されている状態の資源の割合は、10%から33%まで増加しています。また、世界の資源のうち、適正レベルの上限まで漁獲されている状態の資源は60%、適正レベルまで漁獲されておらず生産量を増大させる余地のある資源は7%に留まっています。(平成30年度水産白書より)
近年、マイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念されており世界的な課題となっています。1950 年代以降生産されたプラスチック類は83億トン超で、 63 億トンがごみとして廃棄されたとの報告や、毎年約800万トンのプラスチックごみが海洋に流出しているとう試算や2050 年には海洋中のプラスチックごみ重量が魚を超えるという試算もあります。(令和元年版環境白書より)
海洋の酸性化が進み、産業革命以前から26%増加しました。現在のCO2排出の水準が続けば、2100年には100~150%増加する見込みです。(国連SDGsレポート2019より)
【ゴールのポイント】
 海洋と沿岸の生態系を持続可能な形で管理し、陸上活動からの汚染から守ることです。海洋汚染の原因の80%は陸上からの影響にあると考えられています。大気中排出される二酸化炭素をはじめ、農業排水、工業排水、未処理の下水、油、海洋ゴミなどが主な原因です。
【私たちにできること】
・ペットボトルの飲料はなるべく買わない。
・マイバッグを使ってレジ袋は使わない。
・使い捨ての食器は使わない。
・落ちているゴミを拾う。